
Profile
ウエダ カオリ
AEAJ認定アロマセラピスト・アロマテラピーインストラクター
NARD認定アロマ・アドバイザー
ROTTAキリ経絡セラピスト
国内の主要な協会(AEAJ, NARD)でアロマテラピーを学び、現在はフランス・アロマテラピーの学びを続けています。それぞれ考え方、希釈濃度や使い方の違いがあるけれど、そうした立ち位置の違うところから学びを得ることで、アロマテラピーを多面的にとらえ実践することを大切にしています。
アロマテラピーの面白いところは、香りがあって、それが心にも身体にも働きかけるところ。
香りを作る植物の生き方も面白いし、香りをとらえる人の嗅覚も、脳も、肌も面白くて、植物と人とをとりまく香りの世界に興味がつきません。
私のアロマテラピーは、ゼラニウムの香りから始まりました。当時、この香りに言われようもなく惹かれ、しばらく手放せないほどに。思い返せばその頃の仕事絡みのストレスや月経リズムの乱れに、ゼラニウムの助けが必要だったのだと思います。
先ずは本を頼りにクラフトを作ったり香りを楽しむところからはじめ、知れば知るほど、こころとからだに働きかけるアロマテラピーの不思議に魅了され、本格的に学ぶことを決めてアロマテラピーの世界に飛び込みました。
アロマテラピーの学びの扉を最初に開いてくれたのは、自然療法スクール アロマテラピーの学校。香りのこと、私たちのこころとからだの自然について、「自然療法」という大きな枠から、アロマテラピーの面白さと奥深さを学びました。そして、少し違う視点からのアロマテラピーを、蓼科ハーバルノートにて。そのガーデンに生きる薬草や野草に触れ、目の前の1滴を生む植物にもこころを向けての学び。そして、フランス在住の自然療法士・アロマトローグ栗栖智美氏から、本場フランスの、リアルなアロマテラピーの学び。
アロマテラピーというものを多方向から見つめることで、その世界の多面性や深さを肌で感じ、現在も勉強会や講座を受講するなど、サロンワークと並行しながら研鑽に努めています。
2009年からお客様へのトリートメントをはじめ、リゾートホテルのサロンワークも2年経験。その後、出産・育児のため数年のお休みを経て、現在は自宅の一室にサロンを構え、施術をしています。
身体のケアについても、リフレクソロジー、フェイシャル、ヘッドトリートメント等、ボディワークの学びを重ねましたが、その中で気づいたこと...触れていて一番面白いと思うのは、からだ全体。そのため、現在はサロンのメニューもボディ専門にしています。
「今、出来る形で」を、そのまま形にした小さなサロンですが、お客様にとっても、私にとっても、nanaflorが健やかな場であるよう、大切に育てていきたいと思っています。