
冷え、肩こり、
イライラや、PMS、更年期のゆらぎ
日々の暮らしの中で
こんな不調を抱えていませんか?
大人女性のこころとからだに寄り添う 香りのくすり箱 講座

大人女性のこころとからだに寄り添う香りのくすり箱 講座 は、
”日々の暮らしの中で揺らぐ、
こころとからだを整えたい”
と願う大人女性が、
アロマテラピーとナチュラルケアを学び、
香りのくすり箱を手にすることで、
自分を癒し、
健やかで豊かな、こころとからだ作りが
出来るようになる講座です。

こんなお悩み ありませんか?
日ごろから、こんなお悩みを感じていませんか?
- 肩こり、首こりを抱えている
- 慢性的なからだの冷え
- 疲れがとれにくい
- 月経不順、PMSや、更年期の不調がある
- 眠りが浅い、眠れない
- 不安や緊張を感じやすい
- 仕事や家事育児のストレスでイライラしがち
- むくみやすい
- アロマテラピー取り入れたいけど、どんな精油を選んでいいか分からない
- SNSで流れてくる精油の情報がいろいろ。どれが本当?
思い当たる! という方は、ぜひ続きを。

女性のライフステージの変化に寄り添う手当て
女性のライフステージは、思春期に月経がはじまり、大人になって妊娠、出産、子育てを経て、更年期へと、ホルモンの波とともに、大きく変化していきます。
40歳を過ぎると、若い時とはちがって、冷えや肩こり、代謝の滞りとか、疲れが取れにくくなってきますよね。
私も、もれなくその一人で、疲れがとれないとか、子育てのイライラモヤモヤ、更年期のゆらぎなど、日々感じています。
そんな時に、アロマテラピーと、簡単に出来るナチュラルケアを知っておくと、日々の暮らしの中で、心強い助けになってくれます。
例えば、
- 疲れを感じるとき
- 気持ちがザワつくとき、不安なとき
- 肩こりや首コリに
- 眠れないときに
- PMSや月経リズムの不調に
- 更年期のサポートに
- 子供とのコミュニケーションに
- 風邪予防
- 冷え対策に
そのほかにも、いろいろな場面で、頼りになります。
アロマテラピーを自然療法の一つとして、自信を持って使えるようになる!
アロマテラピーという言葉は、世の中にだいぶ浸透しました。
それでも、
自然療法の一つとして、どんな使い方があり、どんな風に役立つのか、どんなタイミングで使うと良いのか、というところは、未だそれほど深く知られていません。
それに、昨今のSNSに流れてくる情報も、さまざまですよね。
飲んでいいの?
直接肌につけていいの?
どんな時に、どうやって使うのがいい?
薄める濃度は何%が適切?
品質のいい精油、どうやって選べばいい?
などなど、
いざ、精油を使おうとしたとき、買おうとしたときに、迷いや不安を感じていませんか?
その答えが、この「大人女性のこころとからだに寄り添う香りのくすり箱」講座の中にあります。
受講後は、精油の安心安全な使い方のポイントが分かり、自信を持って使えるようになりますよ!

”自然療法” という視点から学ぶ講座
この、「大人女性のこころとからだに寄り添う香りのくすり箱」 講座 では、
「自然療法」という視点から、
大人女性が抱えやすい、日常の不調をテーマに
簡単にできるナチュラルケアとあわせて
こころ・からだのつながり
アロマテラピーの基礎
精油の基本的な使い方
基本精油15本のプロフィール
これらを、
全7回のレッスン、6カ月で学んでいきます。だいたい月1のペース!
そして、
香りがどんな風に、私をたすけてくれる?
どんなケアをすれば、こころとからだが楽になる?
ということを、講座の中で、講師と一緒に考えながら、学んでいきます。
「アロマテラピー=芳香療法」と言われます。香りが私たちのこころやからだに、どんなふうに働きかけるのかが分かると、この先あなたを支えてくれる、心強い味方になってくれます。
精油15本 で作る、あなたの香りのくすり箱
アロマテラピーでは、植物の香り成分が凝縮された「精油」を使います。
この講座では、大人女性のセルフケアに役立つ、使いやすい精油15本 をピックアップしました。
それぞれの精油のプロフィールや、目的に応じた活用方を学ぶことで、あなたの「香りのくすり箱」が出来上がります。そのくすり箱を、日々のセルフケアに役立てることができます。

「大人女性のこころとからだに寄り添う香りのくすり箱」 講座で、叶うこと
あなたのこころとからだを、あなた自身で育くめる。
そして、アロマテラピーの本質を学ぶことで、アロマテラピーを暮らしに活かすための”根っこ”が育つ。
それらが、あなたの生き方を、豊かにすることにつながります。
- アロマテラピーとナチュラルケアで、病院に行くほどではない、日常の不調のケアができる
- 身体のリズムにもとづいた、セルフケアができる
- 心身の様子に耳を傾けることで、「わたし」を大切にすることができる
- 自然療法に大切な、「観察する目」を育てられる
- ファミリーケアにも役立てることができる
- アロマテラピーの基礎が分かる
- 精油の基本と、安心な使い方がわかる
- 大人女性に役立つ基本の精油15本を使い、自分で考え、選択して、セルフケアが出来る
- ブレンドオイルやクリーム等、 アロマテラピーで役立つ基本のクラフト剤型を作ることが出来る

本講座の受講内容
- 期間:全7レッスン、6カ月間で受講(約月1ペース)
- 日程:ご都合の合う日程で調整
- 場所:オンライン(Zoom)
- プライベートレッスン
- 全7回のレッスンで、主に学ぶこと:
- アロマテラピーの基礎
- こころとからだのつながり
- からだの仕組みと生理
- 簡単役立つナチュラルケア
- 精油の基本的な使い方
- 大人女性に役立つ精油15本のプロフィールと性質
- クラフト作り など。
- クラフト制作は、7種類の基本剤型
- ブレンドオイル、ミスト、化粧水、クリーム、ジェル、クレイ、バスオイル
この講座で大切にしていることは、「体感」と「実践」。
そして、あなたの気づきや心身の変化に優しく耳を傾け、「観察する目」を大切にすること。

講座のカリキュラム
「大人女性のこころとからだに寄り添う香りのくすり箱」講座は、
約2hのプライベートレッスンx全7レッスンを、6カ月間で受けていただくプログラム。
LESSON1~7をとおして、アロマテラピーの基本とナチュラルケアの方法を学び、体感、実践します!
- LESSON1~7の順番は、進行に応じて変更されることがあります。
- クラフトの内容はアップデートされることが有ります。

アロマテラピーの使い方や効果、体への働き方、香りを使った呼吸法を体験します。香りと自然と自分の3つが出会うことで、気持ちの緩みと体の緩みの両方の「ここちいい」を感じることができます。
● 初めての一本におすすめの香り
● クラフトワーク:香りのミスト、ロールオン
香りが脳に働きかけることを、感覚だけでなく理論で理解します。心と身体を緩める・温めるためのセルフケアのひとつとして、香りを日々の暮らしに取り入れることが出来ます。不眠や、イライラ、不安、緊張、気持ちの沈みなど、感情の波を感じるときにも、効果的なアロマテラピーの取り入れ方を知ることができます。
● ストレスと自律神経の関係、睡眠について学ぶ
● クラフトワーク:バスオイル、ブレンドオイル
普段何気なく触れている肌が、どんな仕組みになっているか、どういう働きをしているのかを知ることで、自分の身体をより大切に感じます。日々のスキンケアに精油や芳香蒸留水を取り入れたナチュラルなケアが出来ます。
● 皮膚の仕組みについて学ぶ
● スキンケアに役立つ精油と芳香蒸留水について学ぶ
● クラフトワーク:化粧水、クリーム、クレイ
慢性化しやすい不調の一つ、「こり」について一緒に考えます。特に肩こり・首こりは、大人女性の不調のTOPにあがる不調です。こわばりを緩める方法、精油の効果的な使い方を知ることで、しなやかな身体つくりに役立てます。
● 痛みやこわばりについて学ぶ
● 炎症や痛み、こわばりに役立つ精油と植物オイルについて学ぶ
● クラフトワーク:万能バーム、ジェルクリーム
冷えも、大人女性にとっては慢性化しやすい不調の一つです。冷えが影響する身体の不調は実はたくさん有ります。日々の生活の中で取り入れやすい温め法と精油を使ったナチュラルケアを学び、冷えしらずな身体つくりを実践しましょう。
● 冷えが影響する不調について学ぶ
● 冷えに役立つ精油とセルフケア方について学ぶ
● クラフトワーク:ブレンドオイル
不調やストレスが重なると、免疫力にも影響します。季節の変わり目に気を付けたいことや、風邪対策や免疫力が低下しているときに助けになるアロマテラピーを学ぶことで、いざというときのセルフケアが出来ます。
● 免疫力と呼吸器系のトラブルについて学ぶ
● 風邪予防や免疫力が低下した時に役立つ精油について学ぶ
● クラフトワーク:風邪対策のジェル、うがいチンキ
女性の身体のリズム、ホルモンバランスの変化を知り、更年期やPMSについて学びます。ホルモンのリズムに合わせた身体のケアの仕方を知ることで、アロマテラピーとナチュラルケアを効果的に取り入れたセルフケアが出来ます。
● 女性ホルモンのリズムとセルフケアのコツを学ぶ
● 女性ホルモンのリズムに応じた精油について学ぶ
● クラフトワーク:ブレンドオイル

学びを濃くする、充実のエッセンス
- 6カ月間でマイペースに受講(約月1ペース)
- オンライン(Zoom)
- プライベートレッスン
- クラフト材料はたっぷり送ります!(主な材料は以下ご覧ください)
- 全7レッスン終了後、Zoomで60分のレッスンフォロー付き
- 受講期間中、メールサポート付き 質問たくさんwelcome! アロマ関連の質問、何でもお寄せください。
- 受講者限定、学びを深めるスペシャルレター(全6回)をお届けします!
精油15種サンプル、植物オイル100㎖x2種、芳香蒸留水100㎖x2種、シアバター100g 、グリセリン30㎖、ミツロウ20g、浸出オイル15㎖x3種、乳化剤、クレイ適量、ビーカー、試香紙など。
植物オイルなどのクラフト材料は、レッスン後もご自宅で作っていただけるよう、多めにご用意しています。
また、講座内容のアップデートにより、クラフト材料の内容も変更されることがあります。
「大人女性のこころとからだに寄り添う香りのくすり箱」講座 受講代
学びを濃くするエッセンスを盛り込んだ本講座は、
しばらくの間、モニター特別価格 にてご案内させて頂きます!
2023年12月スタート:
モニター特別価格 132,000円(税込)
● プライベートレッスンのため、募集は少人数
● テキスト代、精油サンプル代、クラフト材料一式、送料込み
● 決済は、指定の銀行口座にお振込みにて(分割払い可能です)
こちらもご確認ください。

疲弊した心と身体を、アロマテラピーが助けてくれた
小学生の息子とのコミュニケーションに役立っています。
ときどき、寝る前に、薄く希釈したブレンドオイルで足のトリートメントをしてあげます。
オイルをつけて、ただ優しく撫でるくらいのことですが、始めると気持ち良いらしく、「またやってね」と言ってくれます。
一日の終わりに、お互いに穏やかな時間が持て、幸せな気持ちで休めます。
山梨県 SKさま
年齢的に更年期を迎えたのか、集中力の低下を感じたり、やる気が出ないと感じることが時々あります。
そういう時は、スッキリ爽やかな香りを選んで気分転換したり、手浴をしたりして、気持ちをリセットします。
やっているのは簡単なことだけど、アロマテラピーを学んでいて良かった!
兵庫県 MTさま
わたしにも、転機になった出来事がありました。
夫の仕事が、家に帰るのもままならないくらい、一時非常に忙しい時期があったのです。会社で徹夜、家に帰っても、シャワー浴びて2~3時間休んでまた出社。その繰り返しが何日も。
疲労困憊な様子の夫に、少しでも助けになればと、仮眠時に背中のアロマトリートメントをしたのです。
そうしたら、その後、目覚めた時の顔が、瞳が、全然違っていて!
気力とエネルギー、とにかく何か、ちからが戻ってきた!! と思えるほど、明らかな変化があったのです。
香りが心に届いたこと、短時間でも深い眠りがとれたこと、トリートメントの癒し効果など、その時の複合的なものが働きかけが助けてくれたのだと、目で、肌で、感じました。
この出来事は本当に印象深くて、わたしがアロマテラピーを学んでいて良かった!と思うと同時に、さらに深く知りたい!関わりたい!と、意識を大きく変えた出来事でした。
わたし自身も、月経時の重だるいからだを、精油のブレンドオイルやナチュラルケアでお手当てし、むくみや滞りを感じるときは、オイルを使ってトリートメントをしたりと、アロマテラピーは、わたしを整え癒してくれる、大事な術となりました。
更年期世代に突入した今も、現在進行形で、日々助けられています。
そうなのですよね。
わたしたち女性は、40歳ころから、体力的にも、気持ちの面でも、人生の新たなステージに入っていきます。
わたし自身がその年代を通過しながら、20代、30代の頃との違いや、更年期世代のセルフケアの大切さを、大きく実感しています。
それに、家族との関係も、思春期の子供と接したり、親の介護に直面したりなど、家族の関わりあいが変化していく時期にも重なりますよね。
いま読んでくださっているあなたも、思い当たることがありませんか?
だから、ただ香りを楽しむだけでは、もったいない!笑
アロマテラピーは、メンタルとフィジカルの両方に働きかけるもので、自然療法としても、それは他に例のないものです。
香りを楽しむことから、一歩その先へ。
植物が分けてくれる貴重なエッセンスを、あなたのこころとからだのケアに役立ててみませんか?

さいごに
nanaflor 香りと手当て ウエダ カオリです。
「からだが資本」とは、よく言ったもので、あなたが、あなたらしく輝き、望みを叶えるためには、健やかなからだと豊かなこころがあってこそ!
普段トリートメントしていて感じるのは、お疲れをため込んでいる方が多くいらっしゃること。
そこまで溜め込むまでに、日々の暮らしの中で少しでもお疲れを手ばなすことが出来たら、もっと楽に、自分の人生を生きやすくなるはずだと思うんです。
それに加えて、昨今、SNSをとおして流れてくるアロマテラピーの情報。
その中には、この使い方、危険だな、という精油の使い方も多く目にします。
何が安全で、何が危ないか、初心者の方には分かりづらいと思いますが、初心者だからこそ、そのあたりを知っておく必要があると思います。
そんな背景のなかで、
どうしたら、あなたのからだを健やかに整え、こころに豊かさを感じてもらえる?
どうしたら、あなたの中にアロマテラピーの根=土台を作ることができる?
と、一つ一つ問いかけながら、この講座を考え、形にしていきました。
講座を終えた6か月後のあなたが、あなた自身の「一番のセラピスト」になり、健やかなからだを育み、こころ豊かに、軽やかに生きている。
そんな未来に向かって、6カ月間を一緒に過ごしましょう!


nanaflor 香りと手当て ウエダ カオリ
AEAJアロマセラピスト
AEAJアロマテラピーインストラクター
NARDアロマ・アドバイザー
本場フランス・アロマテラピーを
フランス在住の自然療法士 栗栖智美氏に師事
本格的にアロマテラピーの学びを始めて17年になります。
2009年八ヶ岳への移住を機に、お客様へのトリートメントを始め、リゾートホテルのサロンワークも2年経験。
その後、出産育児のため数年のお休みを頂いたのち、活動を再開。
現在は、平日限定のゆるやかなスタイルで、こころとからだのライフステージが変わる大人女性に向けて、アロマテラピーと温熱のナチュラルケアをお届けしています。
わたしとアロマテラピーの初めての出会いは、ゼラニウムの香りでした。何とも言えない心地よい香りが琴線に触れ、そこからアロマテラピーの魅力、こころとからだに働きかける不思議に惹かれ、今ではアロマテラピーは私に欠かせないものになっています。
どうして?なぜ?の答えを探して、AEAJ(ホリスティックなアロマ)、NARD(Dr.ボドゥー流フランス・アロマ)、本場フランス式アロマを学んできた経験から、
nanaflorの講座では、
- アロマテラピーの本質を大切に、ご自身で考え、選択し、安心安全に使っていただける根(土台)をつくる
- こころとからだのつながりを考える
- 小さな一滴から、それを作りだす植物、自然環境まで意識を向ける
- 自然療法を実践するうえで大切な「観察する目」を持つ
ことを大切にしています。