アロマテラピーのこと、
香りのこと、
植物のこと、
こころとからだの自然について、
点と点をつなげ、線と線のあいだを埋める、勉強会
●●● 概要 ●●●
・参加型スタイル
・マンツーマン(対面orオンライン)
・香りの体験
・ブレンドやクラフト
・年に4回、程よいぺース
・知識の幅が広がる
・気になったことを深ぼり
・安心安全を考えながら
・初心者さん~経験者さんまで
始まりは、あったら嬉しい
知識の点と点を繋ぎ、線と線の間を埋める、参加型の勉強会。
ときにはグッと深く掘り下げる。
こんなスタイルの勉強会が、あったら良いのに。
私自身が学びを進めていく中で、そう思ったことがはじまり。
自分の知っていることは、その世界のほんの一端。他にもいろんな考えや、視点があるし、情報も日々アップデートされる。学んだことを振り返る時間も必要だし、分からないことは未だ未だ山のようにある。
一つ答えが出たら、また更に知りたいことが増えたりして、もう本当に、学びって終わりがない!エンドレスなんですよね。
でもね、そうしてコツコツ答えを見つけていくことが、これまた楽しかったり、更に気付きがあったり、広がりも生まれたりして、気持ちも知識もすごく豊かになるんです。
アロマテラピーの世界も、方法は一つだけじゃない。
そのことに目を向けて、自分の中の知識の点と点をつないで線にする。線と線の溝を埋めて大きな面にしていく。時には深く掘り下げて、立体的に多面的に考えていく。そんな勉強会を始めました。
他の人に遠慮なくお話できるように、マンツーマン。初心者さんから経験者さんまで大丈夫です。
この勉強会の特徴は、聴講スタイルじゃなく、「参加型」スタイル。
テキストを事前に読んで、簡単な課題をやって、質問があればぜひ寄せてください。気になったことが有れば、調べてみて。「聞く」スタイルの講座との違い、この講座の良いところを、きっと実感してもらえると思います。
アロマテラピーのこと、自然療法のこと、植物のこと、私たちのこころとからだについて、一緒に考え、いろんな切り口から、探索してみませんか?
こんな勉強会です
》参加型のスタイル《
事前にテキストを読んで、勉強会に参加してください。気になったことがあれば、事前に質問していただくのもWELCOME!勉強会の中でもどんどん質問してください。ご自身で調べたいと思ったことが有れば、ぜひぜひ調べてみてください。大切なのは、受け身にならず、積極的に「調べて」「考えて」「疑問を持ち」「いろいろな視点に触れる」こと!それだけで内容が濃くなります!
》マンツーマン《
勉強会は、基本マンツーマン。じっくり話せるし、他の人を気にせず質問ができるので、あえて少ない人数で、と考えています。すぐにお答えできないことは、しっかり調べてお返事します。こんなこと、聞いていいのかな?と思うようなことだって、大丈夫。対面、Zoom、どちらでもOKです。
》香りの体験《
勉強会では、毎回テーマにした精油やブレンドの香り体験をしていただきます。香りにふれることは、やっぱり大切!想像もつかないレシピに出会ったり、自分では組み合わせたことのない精油のブレンドに出合うこともあります。
思いもよらない発見、気づき。だけど先ずはシンプルに、静かに香りを感じてみましょう。
》ブレンドやクラフトも!《
毎回、ブレンドやクラフトにもTRYします!これはああだ、こっちはこうだ、と色々話し合ったり調べたり。ワイワイやりましょう!時間的に難しい場合は、材料をお持ち帰りいただいて、ご自宅で作っていただく場合もあります。
また、勉強会の中で行うブレンドやクラフトには、お手持ちの精油を積極的に使っていただきます。それはどうしてかというと、、、
あなたは、精油を一本、最後まで使い切っていますか?
これ、結構むずかしい事だと思うんです。セラピストをしている私も、なかなか使い切れていません。
だけどできることなら、最後の一滴まで大切に使い切りたい。有効的に、大切に、一滴の背景にある人や環境を想いながら。そうして丁寧に一瓶使い終えることで、植物や生産者さんに私たちなりの敬意を示したいと考えました。ご賛同いただけるととても嬉しく思います。
課題にしたクラフトに足りない精油があるときは、どうぞお知らせください。
》初心者さん~経験者さんwelcome!《
● 初心者さんへ
精油のこと、植物のこと、私たちのこころや身体のことetc.アロマテラピーにはいろんな要素が関わります。だから、ただ精油があれば良い、とは言い難い。それだけではとっても勿体ない世界!香りにふれ、植物を知り、こころと身体の自然に気持ちを向けて、アロマテラピーの世界を一緒に体験しましょう。お手持ちの本があればお持ちくださいね。
● 経験者さん(実践されている方、資格をとられた方)へ
基本を学ばれた、資格を取られた。その後どんなふうに勉強していますか?情報のアップデートされていますか?
みなさん感じていることだと思うけど、資格を取ってからの方が、本当の勉強のはじまりではないでしょうか。新しいことに触れ、情報のアップデート、自分自身の持っている知識を更新したり、違った視点から見てみたり、どんな形でもブラッシュアップを続けていくことが大切ですよね。
私たちの嗅覚でさえ、まだわからないことが多く、植物の生態も分からないことだらけで、解明途上。アロマテラピーの世界をみても同様です。これまで「こうだった」ことが、「いやいや、それは間違いだった」とひっくり返る事だって、どの世界にもある話。それに、資格を取るために勉強した精油以外にも、使える精油は沢山あって、アロマテラピーの視点や使い方も、さまざまです。
こう習ったけど、他のところでも同じ?本にはこう書いてあるけど、習ったこととちょっと違う。どっちが正しいの?みたいな、素朴な疑問、モヤモヤも出てきたりします。そんな谷間の「?」も埋めていきましょう。アロマテラピーを多角的にみながら、枠を超えての情報交換、実践のヒントを得られる。そんな会です。
》年に4回、テキストはAEAJの機関誌《
テキストには、年に4回発行のAEAJ機関誌を使います。もちろんレジュメや必要な資料は作ります。決して会員の勧誘ではありませんので、ご安心ください。
勉強会のテキストをどうするか?オリジナル?アロマトピアやNARDの会報誌とか? そういう選択肢もありました。オリジナル。。。出来たら素敵だけど、自分の知っている範囲にとどまってしまいそうなところが引っかかる。私自身も勉強だから、テーマは何か別のところからの方が良さそうだ、と。そうして考えたとき、
- 毎号、新しいテーマが課題になる
- 年に4回程よいペース
- 多岐な話題、
- 読み物としても楽しめる、
- 切り口の自由度、
- 掘り下げも多様に
- 初心者、経験者にもアレンジできる、
- 会員でない方も購入できる、
と、いろいろと利点があったこと。
「これ、もっと知りたい!」と思ったら、番外編の勉強会があってもいい。発展できる要素もあって、面白さと、可能性を含んだところ。そのフレキシブルさが魅力的だな、と。
他の協会の方にとっても別の協会の会報誌を覗いてみる良い機会になるはずで、そうして何かを感じたり、考えたりすることが大事だと思っています。
*AEAJ会員でない方は、講座代のほかに、【テキスト購入代1980円+送料】が別途かかります。
》感想や課題をシェア《
勉強会の開催期間のラストに、参加された方の感想や、課題への回答などをまとめて、参加されたとシェア予定(PDF又はZoomにて)。同じテーマに向き合っても、気になるところ、深堀りしたところ、感想など、きっとさまざま。それらをシェアすることで、また新しい発見や気づきが、お互いにあると思います。「そうそう!」、「同じところに惹かれたんだ」、「そこ気になったのか!」、などなど、経験も立場も様々な人たちが、同じテーマに向き合って出てきた言葉は、刺激にもヒントにもなります。さらに、そこからまた深堀りしたくなるかも!
》枠をこえて《
自然療法を実践するうえで、「安心、安全に」ということは大切な考え方です。そのうえで、協会という枠を越えた場であり、アロマテラピーについて一緒に学びあえ、情報交換できる場にしたいと思っています。あなたも、わたしも、アロマテラピーを学び、実践する一人として、フラットな立ち位置で。時にはミクロに見たり、時にはマクロに俯瞰してみたりと、見る方向を変えてみることで、沢山の発見があります。一側面だけを見ていくのではなく、多面的にみながら、私たち一人一人がアロマテラピーを考え、実践していけるように。
》他の講座との違い《
多くの講座は、話を「聞く」というスタイルが一般的です。新しい知識を得られる絶好の機会ではあるけれど、そのとき「聞いた」、「参加した」、という事実で、満足してしまいがち。残念ながら、なかなか振り返って復習して、落とし込む作業まで至らない…
あなたは、どうですか?
知りたいこと、気になることを中心に、考える。見直してみる。調べてみる。やってみる。何かのアクションを起こすことが、学びと実践の面白さを深め、記憶の定着につながります。一人じゃなかなか振り返ったり調べたりできなくても、一緒なら!
》会費はその回ごとに《
勉強会の内容(資料やクラフトetc)により、会費は各回で変わる可能性があります。あらかじめご了承くださいませ。
香り・植物・こころとからだの勉強会
主催
nanaflor 香りと手当て 上田香織
AEAJアロマセラピスト、アロマテラピーインストラクター
NARDアロマ・アドバイザー
主催者 略歴
2009年に八ヶ岳に移住し、同年よりお客様へのトリートメントを始め、
リゾートホテルのサロンワークも2年経験。
その後、出産育児のため数年のお休みを経て、
現在は自宅の一室で平日限定のサロンを主宰しています。
自然療法スクール アロマテラピーの学校、
蓼科ハーバルノートシンプルズでの学びのほか、
フランス在住の自然療法士・アロマトローグ栗栖智美氏から学び、
現在も勉強会やさまざまな講座に参加するなど、サロンワークと並行し、研鑽に努めています。
勉強会によせて
アロマテラピーを実践するうえで、
いろいろな考え方、希釈濃度や使い方の違いがあるけれど、
そうした立ち位置の違うところから学びを得ることで、
アロマテラピーを多面的にとらえ、実践することを大切にしています。
アロマテラピーの魅力は、香りがあること。
それがこころにも、からだにも、働きかけるところ。
香りを作る植物の生き方も面白いし、
香りをとらえる人の嗅覚も、脳も、肌も面白くて、
植物と人とをとりまく香りの世界に、興味が尽きません。
楽しく、面白く♪ 時にはマニアックに(笑)、一緒に学びあいましょう!
nanaflor 香りと手当て 上田香織 拝