2023-02-16 Home › 香りの便箋 -blog- アロマテラピー Aromatherapy › 深堀りエッセンスがつまったテキスト/勉強会2023冬 深堀りエッセンスがつまったテキスト/勉強会2023冬 八ヶ岳の麓、香りと手当ての小さなサロン nanaflor ナナフロールです。香りxキリx植物の力で、心と身体をもっと自由に軽やかにするお手伝いをしています。 先週末、久しぶりにしっかりと雪が降りました。このあたりは20cm~25㎝くらい積もったと思いますが、翌日から晴天で気温も暖かくて、だいぶ雪が解けてしまいました。子どもと一緒に作ったかまくらも背が低くなり、ただの雪山に。もう少し雪景色を楽しみたかったな。 さて、初めにお知らせさせてくださいね。今ちょうど、2023冬の勉強会の申込を受け付け中です。マンツーマン、平日のご希望のお日にちにてたまわっています。〆切は今月28日。あと10日ほどで〆切になるので、気になった方はお早めにお知らせください。香り・植物・こころとからだの勉強会 2023冬申込受付中(〆切2月28日)テキストにはAEAJの機関誌を使いますが、どなたでも参加できる垣根のない勉強会です。詳しくはこちらにて→ ところで、一つ質問。 アロマを勉強したり、ハーブを勉強したりしている方は、きっと何か協会に所属している方が多いとおもいます。 所属されている団体の会報誌って、きっとありますよね? 毎号ちゃんと読まれていますか? ぱらぱら、ざっと確認してそのまま。とか、 あとで見ようと思いなあがらも封を切らずに置いたまま。とか、 実は「あるある」ではないでしょうか? 私も少し前までそうだったから、お気持ちわかります。 もしね、心当たりがあれば、ぜひ一冊、手に取って開いてみてください。 結構いろんな情報が載っていて面白いものです。何より、自分の”好き”なものに対する情報がいろいろ詰まっているから。「あれ?こんなこと書いてあったんだ!」みたいな発見がきっとあると思います。 「香り・植物・こころとからだの勉強会」では、AEAJの機関誌を勉強会のテキストにしています。 長くAEAJに在籍しているけど、会報誌をこんなにしっかり読んだのは初めて!これは参加された皆さん共通のご感想!時間があるときに読もう、と思って他のところに置いてしまい、それきりになってしまう、とか有りがちですよね。うんうん。そしてこんなお声も頂きました。 今までさらっとしか読んでなかった本を元にマニアックな講座になり、改めて学べることばかりで感謝してます。意外性と発見!感じて貰えてよかった! また、ある方からはこんなご感想を頂きました。 会報誌一冊丸ごとが発見に次ぐ発見。専門的すぎず、情報が広く集められているので、講座やお教室での話題つくりにも使える。勉強会のおかげで知ることが出来ました。 深堀り、面白いでしょう? 早速得たものをご自身のお仕事に重ねて、工夫が生まれるって素晴らしい。素敵ですよね! 最初は、「え、それがテキスト?」って、思われるかもしれない。けれど、改めて読んでみて、勉強会に参加してみたら、実は、学びのきっかげが色々詰まった宝箱だった!って発見がある。勉強の仕方って、色々あると思うんですよね。資格講座を受けるのも一つの手段。学びなおしの講座を受けるのもアリだし、こうして身近にあるものをテキストに、自由に深堀りするのも面白いです。あなたのスタイルにあった学び方が見つかると、さらに楽しさが増します。好きなことだから、興味のある事だから、ワクワクしながら学びたいですよね! / 香り・植物・こころとからだの勉強会 2023冬申込受付中テキストにはAEAJの機関誌を使いますが、どなたでも参加できる垣根のない勉強会です!\詳しくはこちらにて タグ: アロマテラピー、精油、勉強会、香り植物こころとからだの勉強会 関連記事 books:ハーブ大全 会いたい人に会えた夏 ミツロウ作りを体験 キリで春のリセットを 熱も水も使わない、簡単デュフューザー 熱も水も使わない、簡単デュフューザー ホーウッド精油とケモタイプ コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 Δ
コメントを残す